アウトソーシング

運用実績18年以上の物流会社が監修!無料お役立ち資料

"物流パートナーの選び方"をダウンロード

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?物流業務委託に伴うメリット

  • アウトソーシング
  • 物流とは

投稿:2017/10/25 更新:2023/08/29

ビジネスの世界において3PL(サードパーティー・ロジスティクス※以下3PL)という用語は広く浸透し、一般的なものになってきました。今や物流業務について考える際に、3PLは欠かせない存在になったといえます。しかしその反面、3PLについては漠然としたイメージを持っているだけで具体的な内容についてはよくわからないという人も少なくないでしょう。
 
そこで、このシステムの導入を検討している人も含め、3PLをもっと知ってもらうためにその概要についてまとめてみました。

■3PL(サードパーティー・ロジスティクス)の定義と歴史

3PLとは、企業の抱えるさまざまな業務の内、物流部門を第三者企業に委託する業務形態を指します。
その形態が注目されるようになったのは、多くの企業が物流業務に関してジレンマを抱えていたからです。企業にとって効率的な物流ルートの創出は事業拡大のための根幹だといえます。
 
しかし、ひとつの企業が物流に必要なトラックなどの交通手段、荷物を保管しておく倉庫、それらを使用するのに必要な人的資源やソフトウェアなどをすべてそろえるとなると相当な時間と資金がかかってしまいます。かといって、それらが必要となるたびに物流業者に依頼するのも非効率です。
 
そこで、そうした物流業務を丸ごと外部に委託してしまおうという選択肢が次第に注目されるようになったというわけです。ちなみに、なぜ3PLという名で呼ばれているのでしょうか?
 
 1PL(ファーストパーティー・ロジスティクス)…自社で物流業務を行うこと
 
2PL(セカンドパーティー・ロジスティクス)…物流業務の一部を外部委託すること
 
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)…物流業務をすべて外部委託すること
 
メーカーをファーストパーティー、問屋や小売をセカンドパーティーと位置付けた場合、物流業務を担う企業はサードパーティーに相当するからです。
 
そして、ロジスティクスとは物流を一元管理することを指します。つまり、第三者企業による物流の一元管理というわけです。3PLは1990年頃にヨーロッパで広がりを見せはじめました。
日本でも以前から物流業務を外部に委託するという試みは一部でなされていましたが、それが3PLという呼称で大きな注目を集めるようになったのは90年代後半になってからです。

■3PLを導入する目的と期待できるメリット

物流業務を3PL企業に委託することで、どのようなメリットあるのでしょうか?いくつかご紹介します。
 
・コア業務に集中できる

3PL導入の最大の目的は自社の貴重な経済資源を中核業務に集中させることにあります。その結果、商品やサービスの品質向上に結びつけば大きな利益を得ることにつながります。
 
・物流業務の効率化

本来物流とは関係のない企業が独力で物流ルートを構築するよりも、それを専門に扱っている3PL業者に任せた方が効率的です。物流に関する専門のノウハウを駆使することによってコストダウンや業務のスピードアップなどが期待できます!

運用実績18年以上の
物流会社が監修

・コスト削減

3PL業者の中には物流だけでなく、在庫管理の委託サービスを行っているところもあります。すると、在庫の最適化まで図れるので業務の効率化だけでなく、キャッシュフローの改善にもつながります。さらに、自社で物流を運用しているとそのコストがトータルでいくらになるのか把握しづらい面がありました。しかし、外部業者に委託すると物流コストが固定費になります。コストが明確になるため、予算計画が立てやすくなるのも3PL導入のメリットのひとつだといえるでしょう。
 

■3PLの種類は「アセット型」と「ノンアセット型」の2種類!それぞれの特徴とメリット

3PL業者はアセット型とノンアセット型の2つのタイプに分けることが可能です。前者は自社で倉庫や輸送手段、物流拠点などを所有している業者であり、後者は自社ではそれらを所有しておらず、輸送業者や倉庫業者と提携して荷主企業のニーズに対応していく業者を指します。
 
アセット型…人も施設もすべて自前であるため、ドライバーの安全教育や物流拠点の業務改善などを行うことによって直接サービスの向上を図り、荷主企業との信頼関係を築けるのがメリットです。また、複数の会社を間に挟むノンアセット型に比べて荷主企業との意思疎通を円滑に行える傾向が強いというのも見逃せない点です。
 
ノンアセット型…サービスがすべて外注であるため、「輸送はA社に依頼して倉庫はB社に提供してもらう」といった具合に、荷主企業の要望に応じた多彩なサービスの提供が可能となります。また、自社でトラックや倉庫などを抱えていないので輸送の量が極端に増えたり減ったりしても目先の利益にとらわれず、柔軟に対応できる点もメリットだといえるでしょう。

■3PL導入の際の注意点

3PL業者への委託を成功させるためにはサービス導入前にいくつかのポイントを確認しておく必要があります。
 
・どこまで業務を委託するかの線引き

3PLのシステムはうまく利用すれば非常に便利ですが、決して万能ではありません。本来の業務に専念するための3PL導入のはずなのに、そこを見誤って中核業務までを委託したのでは本末転倒です。どこまでを自社で行い、どの部分の業務を委託するのかは最初にきちんと分けておきましょう。
 
・過度なコスト削減の期待

物流のコスト削減に過度な期待を持ちすぎて失敗したというパターンがあります。思ったほど物流コストが削減できずに計画に狂いが生じたり、より多くのコスト削減を要求してサービスの質が落ちてしまったりする事例がそれに当たります。コストについてはサービスの質をキープしたままでどのくらいの削減が可能であるかを事前によく話し合っておくことが大切です。
 
・3PL委託後の改善報告の有無

システムを導入して以後、実情に合わせた改善を行ってくれずに放置状態にされてしまったケースも少なくありません。それを防ぐには口コミなどの情報を収集しながら業者を見極める必要があります。そして、実際にシステムを導入したら3PL業者を信用し、返品や在庫管理、入出庫業務などの情報共有を十分に行うことが大切です。お互いを信用し、高いパートナーシップを構築してこそ、3PL業者の真剣度も高まるというものです。

 

⇒関連記事:要チェック!物流会社の選び方のポイント

■今後の広がりに期待したい「4PL」というシステム

物流に関する業務形態には、3PLの概念をさらに進化させた4PL(フォースパーティー・ロジスティクス)という考え方もあります。これは従来の3PLのシステムにコンサルティング機能が加わったものです。
 
まず、4PL業者は複数の3PL業者と荷主企業の間に立ち、互いの単一接点となります。次に、自社のノウハウを3PL業者に伝えることで間接的に荷主企業へのプロデュースも行います。そして、第三者的視点に立ちながら、3PL業者と荷主企業の関係を一元管理してお互いに利益がでるように調整するのです。
 
こうして、複数の3PL業者を管理統括することで従来では実現困難だった荷主企業の実情により深く寄り沿ったサービスの提供が可能になると考えられています。これは米国で提唱された概念ですが、日本での導入も試みられており、今後の広がりに期待したいところです。

TOPへ戻る
資料請求申し込み

まずは資料請求(無料)

導入事例掲載!
下記フォームへ必要事項をご入力の上、送信してください。